膜厚測定,分光測定,分光エリプソメトリー,スペクトル解析のテクノ・シナジー

会社案内

研究業績 - 「執筆活動」

執筆書籍


23) 田所利康:『ビジュアル解説 光学入門』,朝倉書店 (2024).
» 書籍紹介ページへ
22) 田所利康:『広帯域化を遂げる分光エリプソメトリー』,光学,51, 10 (2022) 455.
» 「光学」第51巻第10号(2022年10月) (外部サイト)
21) 田所利康:『大人こそ楽しみたいシャボン玉の魅力』,月刊うちゅう2022年1月号(2022) pp.4-9.
» 『大人こそ楽しみたいシャボン玉の魅力』(PDF)
20) 田所利康:『虹は,#虹色?』,光技術コンタクト,59, 8 (2021) p.1.
» 『虹は,#虹色?』(PDF)
19) 田所利康:『分光エリプソメトリーによる光学薄膜の評価』,光アライアンス,32, 8 (2021) p.25.
18)田所 利康:『色と光のミニギャラリー』, 応用物理, 80, 3 (2021) p.191.
» 『色と光のミニギャラリー』(PDF)
17) 日本液晶学会編:『液晶科学実験講座 -基礎と計測-』,国際文献社(2017) pp.1-38.
(分担執筆:第1章〜第4章 物質中の光の振る舞いはどのように決まるのか(1)〜(4))
» 『液晶科学実験講座 -基礎と計測-』 書籍紹介ページ (外部サイト)
» 『液晶科学実験講座 -基礎と計測-』 パンフレット(PDF)
16) チームオプト編集委員会編:『光の教科書』, オプトロニクス社(2016) pp.126-141.
(分担執筆:第9章 自然の中の光 散乱)
» 書籍紹介ページへ
15) 大津元一監修,田所利康著:『イラストレイテッド 光の実験』, 朝倉書店 (2016).
» 書籍紹介ページへ
14) 大津元一監修,田所利康・石川謙著:『イラストレイテッド 光の科学』, 朝倉書店 (2014).
» 書籍紹介ページへ
13) 技術情報協会編:『光学薄膜の最適設計・成膜技術と膜厚・膜質・光学特性の制御』, 技術情報協会 (2013) pp.116-127.
(分担執筆:第3章 光学薄膜の分析・評価技術 第2節 分光エリプソメトリーによる薄膜の光学物性評価)
12) 田所利康:『分光エリプソメトリーの基礎と応用』,光技術コンタクト,48, 3 (2010) pp.17-23.
11) 市村國宏監修:『光配向テクノロジーの開発動向』,シーエムシー出版 (2010) pp.15-26.
(分担執筆:第2編 分子配向と新たな光配向手法 第1章 光学異方性膜の膜厚・光学定数解析)
10) 大津元一,田所利康:先端光技術シリーズ1『光学入門』~光の性質を知ろう~,朝倉書店 (2008).
» 書籍紹介ページへ
9) 技術情報協会編:『LCDの表示原理と視野角・光学補償と輝度向上』,技術情報協会 (2006) pp.187-201.
(分担執筆:第4章 液晶配向 第5節 液晶界面配向の光学解析)
8) 情報機構編:『光学実務資料集』~各種応用展開を見据えて~,情報機構(2006)pp.199-220, pp.493-498.
(分担執筆:第11章 測定 第1節 光学特性測定法,第2節 分光エリプソメトリー,第24章 よくあるQ&A編 第4節 透明基板上の金属単層膜の屈折率及び消衰係数の求め方は?)
7) 情報機構編:『光学薄膜の製造・評価と製品別最新動向』,情報機構(2005)pp.241-264.
  (分担執筆:第5章測定 第1節分光エリプソメトリー,第2節分光干渉法)
6) 赤羽正志,田所利康,鳥海弥和:『時間分解エリプソメトリーを用いた液晶界面配向のダイナミクス解析』,Jasco Report, 43, 2 (2001) pp.65-73.
5) 田所利康:『SNOMを用いたDVD-RAMの記録マーク評価』,Jasco Report, 42, 2 (2000) pp.54-58.
4) 田所利康,成田貴人,池田照樹:『ナノメータ領域の構造解析を可能にする近接場ラマン分光システムの試作』,Jasco Report, 40, 2 (1998) pp.27-34.
3) 大津元一,河田聡編:『近接場ナノフォトニクスハンドブック』,オプトロニクス社 (1997) pp96-101.
(分担執筆:凝縮系の分光計測(2)ラマン分光システムの構築とそのポイント)
2) 田所利康,吉田裕:『M-150型分光エリプソメータの紹介』,Jasco Report, 35, 2 (1993) pp.40-46.
1) 田所利康:『垂直磁気ディスクの非破壊評価』,Jasco Report, 33, 5/6 (1991) pp.66-69.
ページの先頭へ